どうも!ただのゲーマーぱなっつです!
超軽量!気になってたワイヤレスマウス【Viper V2 Pro】買ったからレビューすっぞ!
だって気になるじゃん!
ViperV2Proのスペック(仕様)
接続方法 | 無線(2.4GHz)/有線(USB) | ||||
サイズ | 126.7mm×57.6mm×37.8mm 長さ×横幅×高さ | ||||
センサー | Razer Focus Pro 30K Optical(PixArt PAW3950 Custom) | ||||
DPI | 100~30000DPI | ||||
ボタン数 | 5 | ||||
タイプ | 光学式マウス | ||||
カラー | ブラック/ホワイト | ||||
重量 | 58g | ||||
ケーブル | Razer™ Speedflex Cable USB/Type-C | ||||
スイッチ寿命(試験回数) | 9000万回 | ||||
価格 | 21,780円 |
パッケージと内容物
パッケージ
外箱の大きさ自体はそこまで大きくなく、いつもの黒と緑のカッコいい箱ですね!
白もカッコいいと思ったんですが、やっぱりRazerはブラックだな…と個人的に思ってますw
内容物
②USBドングルアダプター
➂マウス本体
④接続/充電用ケーブル(PC側:USB Type-A, マウス側:USB Type-C)
⑤グリップテープ
⑥製品情報ガイド
⑦ステッカー

外観(画像で紹介)
ボディーは左右対称の右利き用マウスになっていて今までのViperシリーズとそんなに変わらないですね(^▽^)/
サイドボタン
サイドボタンは左側に2つ配置されていて、触った感じだと今までのViperシリーズに比べてボタンが飛び出しているので押しやすい印象でした!
背面
背面にはPOWER/DPIボタンの切替スイッチがあります(2.4Ghzオンオフはボタン長押し)
ワイヤレスUSBドングル
ワイヤレスUSBドングルは「Razer Hyperspeed Wireless」対応で、他のマウスのワイヤレスゲーミング技術よりも3倍高速なクリックレイテンシーが実現している
Razer Hyperspeed Wirelessとは他のワイヤレスゲーミング技術よりも 3x 高速であること、この速度を達成するために Razer ではデータプロトコルの最適化を行い、マウスと PC 間のデータ送信速度を短縮しました。さらに、超高速無線周波数を使用して処理速度を向上しています。遅延を低減したことで、これまでで最低のクリックレイテンシーを達成しました。
※Razer公式サイト参照
USBドングルアダプター
「Razer Basilisk Ultimate」 などは充電ドッグがついてますが「Viper V2 Pro」はついてませんね
無駄な物はありませんよって感じ?w
分かってくれる人いますかね?w
マウスの裏面のビニールはがす瞬間好きなんだけど分かる人います?w#ゲーミングマウス #ガジェット pic.twitter.com/Q5pzlRBfjS
— ぱなっつです!猫とゲームが大好きです! (@panattudesu) July 10, 2022
特徴(所感を交えて)
超軽量
まずは何と言っても重量が58gとめちゃくちゃ軽いです!ワイヤレスでバッテリーが内蔵されているのにこの軽さは正直…Razerすげぇぇぇ!としか思いませんでしたw
私は普段どちらかというと重量があるマウスの方がしっくりきて使いやすく思っていたのですが「Viper V2 Pro」を使用して…よし、しばらくメインで使おうと決定しましたw
接続とバッテリー
「Viper V2 Pro」は2.4GHzワイヤレス接続に対応しており、付属のUSBドングルをPCに接続するだけで使用する事ができます!プラグアンドプレイってやつですね
ついでに、付属の延長ケーブルを用いてマウスとUSBドングルとの距離を近づけるとワイヤレス通信の安定性が高められます!
※マウスの背面にあるボタンを長押しすることで動作します
そしてワイヤレスマウスを使っている人が気になるバッテリーの持続時間ですが最大で80時間の連続動作に対応するバッテリーが搭載されています!
めんどくさがりの私からしたらありがたみしかないですw
グリップ・サイズ感
「Viper V2 Pro」は表面にテクスチャ加工というものがされていて、少しざらざらとした質感になっています
個人的には滑りにくいので持ちやすい気がします!
サイズは非常にコンパクトなので、かぶせ持ちの方は使いやすい仕様になってますね(^▽^)/
もちろんつまみ持ちの方も全然大丈夫だと思います!
合うのかな?w
パフォーマンス(DPI・ポーリングレート・マウスマット表面較正)
「Viper V2 Pro」は、Razer製品の統合ソフトウェア「Razer Synapse」に対応しています。
ソフトウェアを使用すればDPIなどを調整する事ができます!
こちらのカスタマイズでは各ボタンへのキー・マクロ割り当てが行えます!
Razerの技術の高さは素直にリスペクト!!!
パフォーマンスではDPIを5段階に分けて調整する事ができます!DPIの切り替えはマウスの背面ボタンでも切り替え可能です!また、ポーリングレートの切り替えも可能となっています
※ポーリングレートとは…簡単に言うとマウス側で検知した動きを1秒間にどれくらいの頻度でパソコン側に送るかを表す数値になってます
マウスマット表面較正では、リフトオブディスタンスを3段階で調整可能です。Razer Chrome RGBが非対応なので「ライティング」の設定は用意されていない
※リフトオブディスタンスとは…マウスを持ち上げた時にセンサーが感知する距離のことで、リフトオブディスタンスが長すぎると、マウスの持ち上げ動作時にセンサーが反応しなくていいタイミングで反応してしまいます
使用感
実際に使用「Viper V2 Pro」を使用して感じた事を書きたいと思います
まず最初に抜群のトラッキング精度を誇っていると感じました
センサーは現行の量産ゲーミングマウスで最も優れているであろう30Kセンサーで軽量なのにバッテリー持続は80時間と…え、バケモン?w
ちなみに私は主に「Apex Legends」で使用しています
「Apex Legends」は動きが激しいゲームになっているのでマウスを激しく動かす場面が多々あります!
なので軽量のマウスは非常に相性が良く手への負担が少ないのかなと感じました!
競技シーン向けのマウスなのかな?
と言いたいのですが、お値段がちょっとお高めなのでそこまでは言えない私がいますw
Razer Viper Ultimateと比較
「Viper V2 Pro」の前身となる「Razer Viper Ultimate」と比較をしてみます!
「Viper V2 Pro」には「Viper V2 Pro」の良さがあり、「Razer Viper Ultimate」には「Razer Viper Ultimate」の良さがあります!
外観(動画で)
性能比較表
Razer Viper V2 Pro | Razer Viper Ultimate | |
センサー | Razer Focus Pro 30K Optical (PixArt PAW3950 カスタム) | Razer Focus+ 20K Optical (PixArt PMW3399 カスタム) |
解像度(DPI) | 100~30000 | 100~20000 |
ポーリングレート(Hz) | 125/500/1000 | |
トラッキング速度(IPS) | 750 | 650 |
スイッチ | Razer™ Optical Mouse Switch Gen-3 | Razer™ Optical Mouse Switch Gen-1 or Gen-2 |
応答時間(ms) | 0.2 | |
スイッチ寿命 | 9000万回 | 7000万回 |
メインボタンタイプ | セパレート | |
サイドボタン数 | 2(左側のみ) | 4(両側に2つずつ) |
形状 | 左右対称/低背 | |
対応利き手 | 右利き専用 | 両利き対応 |
サイズ(LWH) | 126.7mm×57.6mm×37.8mm | 126.8mm×57.6mm×37.8mm |
重量 | Black 58g White 59g | Black 74g Mercury 78g Quartz 78g Cyberpunk 2077 Edition 78g |
ワイヤレス技術 | Razer™ HyperSpeed | |
接続方法 | 無線(2.4GHz)有線(USB) | |
バッテリー | 最大80時間 | 最大70時間 |
付属品 | 接続/充電用ケーブル | 接続/充電用ケーブル |
USBドングルアダプター | USBドングルアダプター兼充電ドック | |
ワイヤレスUSBドングル | ワイヤレスUSBドングル | |
グリップテープ | ステッカー | |
ステッカー | 製品情報ガイド | |
製品情報ガイド | 挨拶書き | |
挨拶書き | ||
価格 | 21,780円 | 12,400円(充電ドック付き) 11,499円(充電ドックなし) |
センサーテスト
ゲーミングマウスの性能にかかわる重要なセンサーの正確性を「Mouse Tester」というソフトを使用してテストを行いました!
形状や重さがどれだけ気に入っても使い物にならないセンサーが搭載されていたら意味がないのでこちらのテスト結果を参考にしてもらえたらな….と思います!
Razer Viper V2 Proセンサーテスト結果
波線に途切れもなく、ラインとドットの動きも一致しているので正確にセンサーが反応していることが分かりますね(^▽^)/
比較として性能が悪いマウスのテスト結果も例としてご覧ください!
赤〇のところに注目してもらうと…ドットがラインから大きく出てしまっている為、カーソルが飛んでしまうなどの挙動をしてしまう可能性があります
まとめ(総合評価)
・バッテリー持続時間最大80時間
・グリップテープ付属(好みあり)
・どの持ち方にも合う(個人の見解あり)
・新型センサーによりスペックが最上!
・充電ドッグがない
・Razer Chrome RGBが非対応なのでマウスは光りません
まとめ…お値段は少し値が張り、簡単に買おうと決断できない製品になってますが、ハッキリ言ってかなり良いです!
今後このようなマウスが増えてくるとハイエンドなゲーマー向けのワイヤレスに求められるハードルは上がっていくんじゃないでしょうか…
ほんとに無駄な物を排除して、使いやすさ・スペック重視を考えて作られている製品だと深く感じました!
とにかく失敗したくないという方は「Viper V2 Pro」をおススメします!
ども!ぱなっつです!RAZERで一番安いであろうゲーミングマウスをガチレビューします!『DEATHADDER ESSENTIAL』小売価格3,800円(税込み)を購入したのでレビューしたいと思います!(2022年6月[…]