Razer Viper Ultimateのスペック(仕様)
接続方法 | 無線(2.4GHz)/有線(USB) | ||||
サイズ | 126.8mm×57.6mm×37.8mm 長さ×横幅×高さ | ||||
センサー | Razer Focus+ 20K Optical (PixArt PMW3399 Custom) | ||||
DPI | 100~20000DPI | ||||
ボタン数 | 7 | ||||
タイプ | 光学式マウス | ||||
カラー | Black/Quartz/Mercury/Cyberpunk 2077 | ||||
重量 | 74g | ||||
ケーブル | Razer™ Speedflex Cable USB/Type-C | ||||
スイッチ寿命(試験回数) | 7000万回 | ||||
価格 | 12,400円(充電ドック付き)11,499円(充電ドックなし) |
パッケージと内容物
パッケージ
前面
背面
内容物
②充電ドック
➂マウス本体
④USB無線レシーバー

外観
ラインがロボットっぽくてカッコいい…
真上から見るとよく分かると思いますが、「Razer Viper Ultimate」は左右対称型ゲーミングマウスですね(^▽^)/
サイド面
「Razer Viper Ultimate」の外観特徴の1つとして左サイドと右サイド両サイドにボタンがあり、左利きの人でもサイドボタンが使いやすい仕様になってます!
背面
背面にはUSBレシーバーが収納されています!
他にはDPI変更ボタン・電源ボタンがありますね(^▽^)/
特徴(所感を交えて)
左右対称型
外観紹介でも記述しましたが「Razer Viper Ultimate」は左右対称型ゲーミングマウスとなっています
サイドボタンも両側に付いているので、どちらの利き手の人にも使用できる設計になってます(⌒∇⌒)
Hyperspeed Wireless技術
RazerではHyperspeed Wireless技術という技術を導入しているそうで、応答速度が他メーカーよりも早いとの情報が…
※Razer公式サイト参照
充電ドッグ付属
「Razer Viper Ultimate」には付属品として充電ドッグが付いています!
かなりコンパクトなサイズ感です
PCスロットを1つ潰さないで済むので私は重宝しています(⌒∇⌒)
一般的にはUSBケーブルをマウス本体に差し込んで充電するタイプが多いので、充電ドッグが付いている製品は少ないです!
実際に置いてみるとこんな感じ(^▽^)/
実際に使ってみて
実際に「Razer Viper Ultimate」を使用して感じた事を書きたいと思います
持ち方
マウス形状にそこまでクセがないので、どの持ち方でも問題なく使用可能だと思います
かぶせ持ち
凹凸が少ないのでゆったり持つことが出来ます

使用感
とても握りやすい形状で、本体も軽いので手の負担が少ないので長時間のゲームプレイにもいいな…という印象です
ワイヤレスですが、もちろん遅延を感じる事もなく、常に最高のパフォーマンスを維持してくれるマウスだと思いました!
サイドボタンが少し出っ張ってるのですが、私はそこが少し押しにくかったので、そこだけ残念でした…
センサーテスト
ゲーミングマウスの性能にかかわる重要なセンサーの正確性を「Mouse Tester」というソフトを使用してテストを行いました!
形状や重さがどれだけ気に入っても使い物にならないセンサーが搭載されていたら意味がないのでこちらのテスト結果を参考にしてもらえたらな….と思います!
センサーテスト結果
波線に途切れもなく、ラインとドットの動きも一致しているので正確にセンサーが反応していることが分かりますね(^▽^)/
比較として性能が悪いマウスのテスト結果も例としてご覧ください!
赤〇のところに注目してもらうと…ドットがラインから大きく出てしまっている為、カーソルが飛んでしまうなどの挙動をしてしまう可能性があります
比較
Razer Viper V2 Proと比較
上位モデルの「Viper V2 Pro」のレビュー記事もありますので、気になる方は比較してみてください!
どちらも特徴があるので、購入される方はしっかり確認した方がいいかもです!
Razerの最高傑作がこのマウスかも知れない....ぱなっつどうも!ただのゲーマーぱなっつです!超軽量!気になってたワイヤレスマウス【Viper V2 Pro】買ったからレビューすっぞ![…]
まとめ(総合評価)
・右サイドにもボタンあり
・センサーが優秀(詳しくは分からんが、とにかくすごいw)
・充電ドッグ付属
・RGBライティングあり
・遅延なし軽量マウス
・ホイールスクロールが少し固いかも…
・ちょっとお値段お高め…